あとから気づいたシンプルなアレ

おこめ粘土のこと 今まで知らなかった。


粘土といえば…紙粘土、クレイ、陶芸用粘土 そして

においの気になる油粘土は遠い昔の記憶にある。


小麦、お米で作られた粘土は触れたことがない。

検索して

銀長産業さんの お米ねんどにトライしてみた。


小麦ではなくお米ねんどにしたのは

単にわたしがおこめ好きだから。🌾

その時は ただそれだけで選んだのだけど…




においもなく ねんどが入っている容器は密封性があり

硬くならず保管できる。


なにより 硬くなっても しばらく水につけておくと 

元の柔らかさに戻るそうで。


これで

今年中に してみたかった 「お外 de ねんど創作」

ができそうと 心軽やかに準備を楽しんだのでした。



紙皿の上に 粘土創作

思うように 自分ワールドを創造してね。。。


ただ それだけ なのです 自由に 自由に。



この有能な お米ねんどくんを

携えて


11/19 晴天の日 

えべっさんの西宮神社さんで開催の

てづくりサーカス in 西宮神社に出店しました。


いつものカラーアートセラピーと

おこさま向け(とはいえ、大人の方にも こねこねして頂きたい思いで)

お米ねんど自由創作セットを持参。




お外 de  カラーアートセラピー & お米ねんど創作 の巻



カラーアートセラピーでは

無心に色ぬりを楽しんでくださり

色からのメッセージをお届けしました。


日々の暮らしの中で 色のこと思い出して楽しんで

いただけたらうれしいです。✏




お米ねんど創作では…


とても おいしそうな

大粒いくら山盛りの

軍艦巻きだわ。


いつも軍艦巻き作ってるんですかぁ??

くらいの慣れた手つきで

海苔をくるくる🌀!


こちらは…くまさん

くまさん型抜きのあと

顔のパーツを 上手くくっつけて

表情豊かなくまさんに完成!


混色も楽しみながらミニワールドを

創り上げてくれて ありがとう。



お外だから 五感はよりMAX.


まだ こねていたいと。。


そのまま セットでおもちかえり頂きました。

続きは おうちで創作楽しんでね。



七五三参りで 一日中

めっちゃ 忙しそうやった 西宮神社のえべっさんに

夕暮れ 本殿にごあいさつに参り、商売繁盛でしたねって。


お参りの方々の

かわいい着物姿も拝見できた一日でした。



今さっき フト 気づいたこと


数々ある粘土の中 今回の創作で

私の好きな お米で作られた お米ねんどを

迷いなく選んだことに

特に考えずいたけど


お米ねんどの材料って


「お米 お水 お塩」



創作してくれた小さなお客様たちは

えべっさんに お米 お水 お塩を

こねこねして

奉納してくれたってこと になる。




これだけあれば 生きられる

シンプルアイテムのアレ 

お米 お水 お塩


神棚にお供えする アレ 

お米 お水 お塩


アレのアレ


えべっさんに似てる🐯🥎岡田監督のアレに

今ごろの今さら のっかりながらの


そんな意味付けの フトでした。



今日もテントは飛ばず

えべっさんのお計らいを

ありがたく頂戴し


表現の空間に共に居れたこと

うれしかったです。


五感磨きは自分磨き


カラーアートセラピー&自由創作スペース

🎨お絵かきバルOKAMOTO🍷

神戸 創作&カラーセラピーお絵かきバルOKAMOTO🏠

自由なアート創作とカラーアートセラピーの スペースです。 ☆少人数制ワークショップ 女性限定・親子体験OK 気がつけば同じ思考が頭でグルグル 心はモヤモヤなんてことはありませんか? そんな時は五感に助けてもらう。創作は五感磨き。心の浄化が起こり発想力や直観力が育まれます。自ら生みだす色や形は心の奥底からの贈り物。 心が今を感じはじめます。 日常を横に置いて寛げる場所で自分癒しをしてみませんか?

0コメント

  • 1000 / 1000