人の数だけ色がある。



色も人間と同じように

培ってきた歴史がある。


なので

色の意味は通り一辺倒ではなく

一般的なイメージとそれとは対極となるような

意味も持ち合わせている。


たとえばグリーン


街で見かける看板やチラシに

グリーンが使われていると

平和、穏やか、調和、落ち着く、癒し

などのイメージを抱きやすい。


植物の緑は心身をホッとさせてくれる効果があるから。🍃


かと思えば 恐れ、不安、毒や嫉妬という

ブラックな一面も持っているのだ。💀ヒヒッ


植物にはアクや毒成分があったり

若い芽はいつ何に襲われて芽を摘まれてしまうかわからないよぉ~という

ところからグリーンは恐れや不安の意味もあるのです。

:;(∩´﹏`∩);:


海外では歴史が異なるので捉え方も少々違うこともありますが

毒っ気という部分では同じなのか 合成着色料たっぷり

って感じの 気持ちの悪いグリーンが

妖怪や怪獣キャラクターに使われていることが多い。

見たことあるある。👻


変化を嫌う、できたら安定 現状維持していたいって

意味もあるグリーン ケド 

そもそも植物は成長し土に還るもの

そんな変化も受け入れてるはず。


こうしたいろんな局面を併せ持つ色は


おもしろく まるで人間のよう。


いろんな面 あって人間らしい。


カラーアートセラピー体験で お客様が選び、彩られた色が

一般的な色のイメージと少し何かが違うなって

感じるとき


…しばらくすると

お互いの会話の中から ひょいっとワードが飛び出す。


この色は

最近のその体験からのぉ このワード


で しっくり…きましたぁ


と 共に腑に落ちる瞬間。


色は

自分では気づけなかった自分を発見してくれる。


その人の体験から紡ぎ出されたものもあるので

この色だからこの意味と一概には言えず


また 同じような体験をしてきた人が

同じような色を選んで塗っていたとしても

色のメッセージは

コピーしたように同じものは生まれないのです。


色と色塗りは

普段 感情を抑し込めたり スルーしたり

感じることを避け、見たくない心を

他のものにすり替えたりと

メンドクサイ技を使いこなしている人の心の様子を

優しく寄り添いながら

浮き彫りにしてくれるんです。




人の心は

瞬時に変わるもの。


グラデーションの微妙な色の変化も

ほんの一滴の色で変わっていくように


どんな自分の心の変化も味わってあげたいな。



8/27 神戸マルシェさんにて

カラーアートセラピーのワークショップを

出店しました。




セラピーで使用している色鉛筆は

☟水彩色鉛筆  ステッドラー カラトアクェレル60色。


芯がほどよく柔らかくて 年齢問わず塗りやすい色鉛筆。

木箱なので 開けると 木の香りが

ふわりと漂います。🌳



カラーアートセラピー 「5色からの贈り物」にご興味を持って

体験下さりありがとうございました。



神戸マルシェにて。




神戸 創作&カラーセラピーお絵かきバルOKAMOTO🏠

自由なアート創作とカラーアートセラピーの スペースです。 ☆少人数制ワークショップ 女性限定・親子体験OK 気がつけば同じ思考が頭でグルグル 心はモヤモヤなんてことはありませんか? そんな時は五感に助けてもらう。創作は五感磨き。心の浄化が起こり発想力や直観力が育まれます。自ら生みだす色や形は心の奥底からの贈り物。 心が今を感じはじめます。 日常を横に置いて寛げる場所で自分癒しをしてみませんか?

0コメント

  • 1000 / 1000